手作りきりたんぽに挑戦!


うちの奥さんの実家は秋田です。秋田の郷土料理といえばきりたんぽ
きりたんぽとは秋田県地方の郷土料理で、お米を棒状にして焼いた単純な料理です。 鶏がらスープにこのきりたんぽを入れて作った鍋料理はきりたんぽ鍋として有名です。 最近では首都圏のデパートの食品売り場などでもスープの素や、真空パックされたレトルトのきりたんぽを見かけることがあります。 秋田のお土産売り場などにもきりたんぽ鍋セットが売られていたりしますね。
このきりたんぽ、作り方は非常に簡単で、しかも手作りしたものはレトルトのものとは全く比べ物にならないくらい美味しくできます。 このページではその作り方をご紹介します。 自宅できりたんぽ鍋をしてみようという方、ぜひきりたんぽは手作りしてみてください。 美味しいですよ!

用意するもの

きりたんぽの芯に使う木の棒
  • 炊きたての米
  • きりたんぽ用の串(秋田杉の角材)
  • まな板
  • 器と擂粉木(すりこぎ)、シャモジ
  • 魚焼きグリル
  • 布巾
きりたんぽ用の串は、右の写真のような太さ1cm、長さ30cmほどの秋田杉の角材です。 きりたんぽを巻きつけるための芯として使用します。 秋田では普通にスーパーに置いてありまして、10本セットのものが数百円程度で入手できますが、他の地方ではまず見かけることはないでしょう。 首都圏ならハンズとかに置いてあるかもしれませんね。 お米はもちろん、あきたこまち

手順

お米を潰す

お米を潰す
炊きたてのお米をボールなどの器に移して、擂粉木やシャモジを使って潰します。 お米が器具にこびいり付かないように、水などつけながら作業すると良いでしょう。 米粒の形が少し残るぐらいが丁度良いです。 潰し方が足りないと後の作業がやりにくくなる上に、きりたんぽ鍋などにしたときにボロボロに崩れてしまいます。 が、潰しすぎると粘りが強すぎて美味しくできません。

丸めてお団子にする

潰したお米を丸めてお団子を作る
おにぎりを作る要領で、潰したお米を丸めてお団子を作ります。 あまりギュッとにぎる必要はありません。 大きさは、少し大きめのおにぎりサイズです。 1合のお米から2個のお団子を作ると丁度良さそうです。
おにぎりを作る要領で、手に塩水を付けながら作業すると良いでしょう。
お団子1つが1本のきりたんぽになります。

木の棒に巻きつける

木の棒
お団子状にしたお米を、串に巻きつけます。 売られている串は左の写真のように片方が先窄みな形状をしていますが、こちらは握る側です。 巻き付けるのは反対側の先窄みになっていないほうです。
木の棒に巻きつける
まず、串を水で濡らして湿らせます。 そして、お団子状のお米に差し込みます。 そのまま握りながら伸ばしていきます。
伸ばしながら巻きつける
お団子を作ったときと同様に、手に塩水を付けながら作業します。 厚さ1~2cm程に均等に伸ばします。 形は後で整えますので、この時点ではあまりこだわらなくても良いです。

形を整える

まな板の上を転がして形を整える
濡らしたまな板の上を転がして形を整えます。 ここで、串に対してお米が満遍なく均等に付くように調整します。 また、先端の部分も丸く形良く仕上げます。
きりたんぽの出来上がり
きりたんぽの出来上がりです。 きれいに仕上がりました。

焼く

グリルで焼く
きりたんぽを焼きます。
本来は囲炉裏などで炭火で焼くとおいしいのでしょう。 そのような道具がそろっていない場合は、キッチンのコンロに付いている焼き魚用のグリルを使うと良いです。 普通のサイズのグリルでは串が長くて入りきらないですので、蓋の部分ははずしたほうが良いでしょう。 標準的な大きさのグリルなら、3~5本同時に焼けます。
焼き色が付くまで焼く
強火で表面にこんがりと焼き色が付いて硬くなる程度まで焼きます。 焼き過ぎないように見ながら、串を回して、全体を満遍なく焼きます。 自宅のグリルでは、全体を焼くのに強火で20分程かかりました。

棒を抜く

木の棒を抜く
焼き上がったら串を抜きます。 熱いので布巾などを使うと良いです。 きりたんぽを軽く握り締めて、棒をねじりながら引き抜きます。 この時、たんぽを潰してしまわないように注意します。

包丁で切って出来上がり!

出来上がり!
包丁で切って出来上がりです! あとは、きりたんぽ鍋にして食べてもよし。味噌田楽にしてもよし。
切る作業は、熱いので少し冷ましてからにすると良いでしょう。
もっと手軽に!
きりたんぽ用の串が手に入らないとか、魚焼き用のグリルを使うのが面倒だという方のために、 もっと手軽にきりたんぽを作る方法をご紹介します。 用意するものは次の2つです。
ホットプレートと割り箸でもっと手軽に!
  • きりたんぽ用の串の代わりに、割り箸
  • 魚焼き用のグリルの代わりに、ホットプレート
作り方の手順は上のものと同じです。
割り箸は割らずに、2本くっついたままで使います。 きりたんぽ用の串に比べて小さいので、ご飯の分量は少なめにするのが良いでしょう。 普通のサイズの割り箸ならお茶碗7分目ほどの量で1本を作るぐらいがちょうど良いようです。
また、ホットプレートに割り箸が収まるかどうかを確認して、収まらない場合は予め短く切るなどしておきましょう。 (私の持っている小さめのホットプレートでは、普通のサイズの割り箸が収まりませんでした。。)
無論、ホットプレートには油などをしく必要はありません。 きりたんぽを直接乗せて高温で焼きます。 時々転がしながら、全体に軽く焦げ目が付くまで焼いてください。 ちなみに、私の持っているホットプレートでは、200℃の設定で焼きあがるのに10分ほどかかりました。
食卓にホットプレートを用意して、みんなできりたんぽを焼きながら鍋を囲むのも良いかもしれませんね!

きりたんぽ鍋の作り方

ついでに、簡単ではありますが「きりたんぽ鍋」の作り方にも紹介しておきます。 とは言っても、家庭料理であるきりたんぽ鍋には、味噌汁などと同じように「正式な作り方」というものは存在しません(多分(汗))。 ここで紹介するのは、うちの奥さんの実家での作り方です。
材料は以下のとおりです。
  • 焼きたてのたんぽ
  • 鶏肉
  • マイタケ
  • ネギ
  • しらたき
  • ゴボウ
  • セリ
  • 鶏がら もしくは きりたんぽ鍋スープの素
鶏がらで作ったスープ
「正式な作り方はない」とはいっても、基本的には鶏がらスープに鶏肉と野菜の具というのが一般的です。
きりたんぽ鍋の主役は鶏肉です。 鶏肉を食べるための料理と言っても過言ではありません。 鶏肉はできれば比内鶏が最適ですが、普通のブロイラーでも良いでしょう。 初めて作る場合は、スープに市販の「きりたんぽ鍋スープの素」を使用したほうがお手軽ですし、失敗せず無難だと思います。 スープの素でもそこそこおいしくできますので。
スープから自分で作る場合は以下を参考にしてください。
  • 鶏がらを水から30分以上煮込んで、だし汁をとります。
  • だし汁は沸騰させないように注意し、こまめに灰汁を取りながら透明なスープにします。
  • 酒と醤油で味付けします。
きりたんぽ鍋
スープができましたら次の手順で鍋を仕上げます。
  • ゴボウをささがけにして少し水にさらし、スープに入れて灰汁を取りながら煮込みます。
  • マイタケは食べやすい大きさに裂いて、軽く下ゆでしておきます。
  • 白滝も軽く下ゆでしておきます。
  • スープにマイタケ、しらたき、ネギ、鶏肉を入れて火を通します。
  • きりたんぽを入れて、暖めます。
  • 最後にセリを加えて出来上がりです!
寒い季節には最適です! ぜひ一度お試しください♪